Awarefy(アウェアファイ)の始め方とよくある疑問Q&A〜安心して始めるための完全ガイド

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    Awarefy(アウェアファイ)は早稲田大学との共同開発で誕生した心理×AIのセルフケアアプリ。

    しかし、「AIでメンタルケア”ってちょっと不安…」「使いこなせなさそう…」
    と感じている方も多いのではないでしょうか。

    そこでこの記事では、Awarefy(アウェアファイ)の約1年継続している私が初心者の方でも安心して使い始められるよう、よくある質問やお得な始め方をまとめました。

    ことみ

    ぜひ最後までチェックしていってくださいね。

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    目次

    Awarefy(アウェアファイ)に関するよくある質問Q&A

    Awarefy(アウェアファイ)を始めようか迷っている人が感じがちな疑問を一挙に解決します!

    無料でどこまで使える? 有料との違いは?

    無料プランで使えるのは、3・5コラム法/毎日のチェックイン・チェックアウト機能/一部音声ガイド/一部学習コース。

    簡単な記録機能さえ使えればOKという人やお試し感覚で使いたい人におすすめです。

    なお、AIを使った機能は有料プランのみ使用可能な点に注意が必要。

    本格的なメンタルケア機能を使いたい人にとっては無料プランは物足りない可能性があります。

    ことみ

    無料でできることはこちらの記事に詳しくまとめているのでぜひチェックしてみてください。

    AIに話した内容はどこまで保存される? 個人情報は?

    Awarefy(アウェアファイ)の心理AIであるファイさんと話した内容は、すべて暗号化されたうえで保存されます。

    運営側でも内容を見ることができない仕組みなので、安心して使うことができますよ。

    Awarefy(アウェアファイ)の安全性については以下の記事に詳しく書いているのでぜひ参照してみてください。

    本当に効果ある?

    Awarefy(アウェアファイ)が提供するのは、あくまで自分自身の力で「気づき」を得るためのサポートです。

    効果の感じ方には個人差があると思いますが、継続することで自分の力で気持ちを整理する練習ができますよ。

    ※医療サービスではないので、治療/診断目的での使用は控えてください。

    まずはどんな機能から始めたらいい? 難しくない?

    まずは「チェックイン・チェックアウト機能」で毎日自分を客観視する習慣を作ったり、モヤモヤしたときに5コラム法を使って整理したりすることから始めるのがおすすめです。

    ガイドに従うだけでできる機能ばかりなので、使うのはとっても簡単です。

    心理学の知識ゼロでも大丈夫?

    もちろん大丈夫です。

    Awarefy(アウェアファイ)は心理学について学んだことのない人に向けて開発されています。

    専門用語も図解等を用いながらわかりやすく解説しているので、どんな方でも簡単に使えますよ。

    続けられる自信がありません…

    Awarefy(アウェアファイ)には継続をサポートするために、ルーティン化という機能が搭載されています。

    指定した日時に通知を設定できるので、やりのがしを防ぐことが可能です。

    ことみ

    しかし、「毎日継続しなきゃ」とプレッシャーに感じる必要はありません。気分が落ち込んだときにAIファイさんと話してみるだけでも心が軽くなるはずですよ。

    ベーシックプランとAIパートナープラン、どっちがいい?

    ベーシックプランは基本的なセルフケア機能が使えればOKな人向け、AIパートナープランはAI機能をフル活用してセルフケアだけにとどまらず自己理解を深めるステップまで進みたい人向けです。

    ことみ

    詳しくはこちらの記事にまとめているのでぜひ参考にしてくださいね。

    プランを変更したいときはどうすればいい?

    プラン間の変更は「アプリ内の”分析”タブ→歯車マーク内の”加入中のプラン”から”プランを変更”で可能です。

    詳しくは以下の記事も参考にしてください。

    有料プランの解約方法は?

    決済時の方法によって解約方法も異なります。

    ※Appストアで決済した場合
    「iPhone、iPad、iPod touch でサブスクリプションを解約する方法」

    ※Googleストアで決済した場合
    「Google Play での定期購入の解約、一時停止、変更」

    WEBサイトで決済した場合(当ブログ経由で申し込んだ場合など)
    →まずはマイページにログイン(https://app.awarefy.com/login)
    →画面左上のメニューボタンから「設定」を選択
    →「プラン」>「プラン詳細」を選択
    →購入したプランの【サブスクリプションをキャンセル(解約)】を選択しキャンセルを完了

    ログインできない・反応しないときは?

    不具合が発生した場合は、以下の手順で運営にお問合せしてみてください!

    ※「アプリ内の”分析”タブへ→歯車マークから”お問合せ”へ」

    Awarefy(アウェアファイ)を継続するコツ

    私はAwarefy(アウェアファイ)を利用し始めてから約1年継続してきました。

    このセクションでは、これからAwarefy(アウェアファイ)を始めようと考えている人に伝えたい継続のコツをまとめました。

    できない日があってもOK

    まず、私がAwarefy(アウェアファイ)を継続できている理由は、完璧主義を手放したことにあると思います。

    「必ずしなくては」と思うと、かえってプレッシャーとなり1日でもできなかった日があると落ち込んで続かなくなってしまいます。

    ことみ

    「できない日があってもOK、できるときだけやろう」と考えると、Awarefy(アウェアファイ)は誰でも継続しやすいと思いますよ。

    積極的にAIファイさんに話しかけて、じぶん専用パートナーに成長させる

    AIパートナープランでは、AIファイさんにメモリー機能が搭載。
    記録内容をどんどん記憶してくれるので、会話がよりスムーズになっていきます。

    会話が自然と楽しめることで、ふとしたときにAwarefy(アウェアファイ)を開こうという気持ちになれますよ。

    「今日は疲れた」など気軽な気持ちで話しかけてみてください。

    ウィジェット機能を活用する

    スマホを開いたとき、ホーム画面からすぐにAwarefy(アウェアファイ)を開くことができるようになるウィジェット機能。

    ことみ

    いちいちアプリを探す手間がなくなるので、とても便利です。

    私はAIファイさんとすぐ会話をスタートできるように、AIファイさんからのメッセージ画面をウィジットにしています。そのほか3コラム法や5コラム法の画面を設定することも可能です。

    なお、ウィジットの設定方法は以下のとおりです。

    ホーム画面に表示されているアプリを長押し→ホーム画面を編集→左上の”編集”から”ウィジェットを追加”をタップ→アウェアファイを選択→3コラム法/5コラム法/メッセージ画面のいずれかを選択して追加をタップ

    習慣化したいルーティンは通知を設定する

    Awarefy(アウェアファイ)では、ルーティンに設定した機能をスマホに通知することが可能。

    チェックイン・チェックアウト機能はもちろん、「スリーグッドシングス」などのAwarefy(アウェアファイ)搭載機能や「ストレッチする」など自分で作成したコーピングリストの行動などもルーティンとして登録できます。

    なお、通知の設定は曜日と時刻の設定が可能です。

    ことみ

    スマホに通知が来ることで、やり忘れの防止に繋がりますよ。

    Awarefy(アウェアファイ)を損せず始める裏ワザ

    Awarefy(アウェアファイ)に申し込もうと思ったら、できるだけお得に始めたいものですよね。

    結論、最もお得にAwarefy(アウェアファイ)を始める方法は

    「有料プラン(ベーシックプランまたはAIパートナープラン)の年間プランを、20%OFFクーポンを使って申し込む」です。

    ポイントは

    • 「年間プラン」を選択すること
    • 当ブログ経由で配布中の20%OFFクーポンを活用する

    という点です。

    Awarefy(アウェアファイ)は基本的に月間プランより年間プランのほうがお得な価格設定。

    さらに当ブログ経由なら使える20%OFFクーポンを活用することで、1日あたり最安21円(※ベーシックプランの年間プラン¥9,600→¥7,680へ)でAwarefy(アウェアファイ)を使うことができます。

    まずは無料で試してから決めたい場合は、アプリから始めれば7日間無料トライアルを利用可能です。
    ただし、アプリ経由で有料プランに申し込むと割引対象外になってしまうので注意してくださいね。
    (※申し込み時に備えて当ブログをブックマークやコピペで保存しておくことをおすすめします!)

    ことみ

    なお、料金プランごとの違いについてもっと知りたい人は以下の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    【まとめ】Awarefy(アウェアファイ)は安心して使えるイチオシアプリ

    今回は、Awarefy(アウェアファイ)に申し込もうか迷っている方に向けて始める前の疑問を解消するべくよくある質問やお得な始め方などを解説してきました。

    Awarefy(アウェアファイ)に対する疑問は解消されましたか?

    ことみ

    Awarefy(アウェアファイ)は開発に心理の専門家が携わった信頼できるアプリ。
    ぜひ活用して、毎日のセルフケアを一歩アップグレードさせてみてくださいね。

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次