新生活が不安なあなたに届けたい!新卒半年で倒れた私が伝えたいこと

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    4月から新生活だけど、うまくやっていけるだろうか?

    新しい人間関係に馴染めるかなぁ?

    新しい環境に踏み出すのに不安を感じてしまうのは当然のこと。

    8割の新社会人が、新生活に不安を感じているという調査もあります。
    (参考:“約8割の新社会人は春からの新生活に不安を抱えている⁈新生活とこころの健康に関する調査!【2025年版】)

    ことみ

    私自身も不安を感じやすい性格なので、環境が変わる前は緊張やモヤモヤでうまく眠れないことも多々ありました。

    実際、私の場合はネガティブな感情をうまく処理しきれずに、新卒半年という早さで体調を崩す結果となってしまいました。(その後休職期間を経て、2年目には退職しました)

    そこで今回は「私みたいにならないでね!」という想いを込めて、今回は新生活を前にした不安を和らげるためのコツや心構えをお伝えします。

    ことみ

    参考にしてもらえたらうれしいです。

    目次

    新生活に不安を感じてしまう原因は?

    そもそも新生活に対して不安を感じてしまうのはなぜなのでしょうか?

    その不安の裏には、実は「きちんと仕事をこなしたい」「職場の人間関係に馴染みたい」といった「うまくやりたい」という前向きな気持ちが隠れています。

    つまり、不安があるからこそ「頑張ろう」という気持ちになれるのです。

    ことみ

    不安な自分を否定せず、まずは受け入れてあげることが大切だと私は思います。

    新生活に不安を感じたら試してほしいこと3選

    続いては、新生活に対する不安な気持ちでいっぱいになったらぜひ試してみてほしいことをご紹介します。

    ことみ

    もしタイムスリップできるなら、昔の自分に教えてあげたいことばかりです(笑)

    コラム法で不安の原因に気づく

    コラム法とは認知行動療法の一種で、自分を落ち込ませている原因を書き出して、柔軟な考え方ができるようになるためのワークです。

    具体的なやり方は以下のとおり。

    STEP
    コラム法で不安の原因に気づく

    例:同期入社予定のLINEグループが、自分にはわからない話題で盛り上がっていた。

    STEP
    感情を一言で表し、その強さを数値化する

    例:不安80、焦り60

    STEP
    そのときにパッと思い浮かんだ考え(自動思考)を書き出す

    例:私以外の同期はうまくやっていそうなのに、私だけ除け者だ

    STEP
    その考えを裏付ける根拠を考えてみる

    例:私にはわからないような趣味の話題ばかりしている。

    STEP
    その考えとは矛盾するような反証を考えてみる

    例:同期もみんな不安で、少しでも仲良くなろうとしているだけかもしれない。
    例:私がその趣味に詳しくないことは知らないのかもしれない。

    STEP
    根拠と反証を踏まえて、別の考え方を見つける

    例:もっと同期のことを知るいい機会だ。
    例:自分と話のあう人もきっといるはずだ。

    STEP
    別の考え方を見つけたことでどんな感情が湧いてきたか表し、数値化する

    例:安心40、希望30、不安50

    このように、コラム法を実践すれば、実は不安の原因が自分の思考のクセによるものだったと気づくことができます。

    ことみ

    柔軟な考え方ができるようになれば、ネガティブ思考から抜け出しやすくなりますよ。

    このコラム法は紙とペンを使って行ってもOKですが、個人的にはアプリを使うのがおすすめ。
    Awarefy(アウェアファイ)でコラム法を実践すれば、どんどん記録が溜まっていき、自分の傾向を分析するのにも役立ちますよ。

    ことみ

    Awarefy(アウェアファイ)についてもっと詳しく知りたい方は、こちらのレビュー記事をぜひ読んでみてくださいね。

    コーピングリストを用意して、心のお守りにする

    コーピングリストとは、「これをやれば気分が良くなる」という行動を集めた自分だけのご自愛リストのこと。

    コーピングリストに追加する項目は、

    • ベランダで深呼吸する
    • 温かいお茶を飲む
    • 好きな音楽を聴く

    など、どんな小さな行動でもOK。

    些細な行動でいいので、とにかくたくさんの項目を用意しておくのがおすすめです。

    ことみ

    「全然コーピングが思いつかない!」という人は、具体的な例を200個紹介したこちらの記事も読んでみてくださいね。

    新生活に対する漠然とした不安が消えないときは、コーピングリストのなかから好きなものを選んで実行する習慣をつけておきましょう。

    Awarefy(アウェアファイ)には、コーピングリストを「イライラするとき」「緊張しているとき」などのシーン別で作成する機能が搭載されています。
    実際に行動したあと気分がどのように変化したのかを記録することもできるので、効果のなかった行動を削除し、より洗練されたリストに進化させることも可能ですよ。

    ことみ

    Awarefy(アウェアファイ)が気になった人はこちらの記事をぜひ読んでみてくださいね。

    マインドフルネス瞑想で、脳を休息させる

    マインドフルネス瞑想とは、過去や未来に向きがちな意識を「今ここ」に戻す練習をすること。

    マインドフルネス瞑想は仏教の思想が由来ですが、現代では医療の分野にも広がっており、ストレスの低減や集中力のアップなどさまざまな効果が実証されているんです。
    (参考:マインドフルネスの効果がすごい!?脳に与える影響やエビデンスを解説  丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab)

    実際に私もマインドフルネス瞑想を習慣化していますが、ごちゃごちゃしていた頭の中がスッキリするような感覚があります。

    新生活を前にメンタルケアを習慣にしたいと考えている人は、ぜひマインドフルネス瞑想を始めてみてはいかがでしょうか。

    ことみ

    マインドフルネス瞑想をやってみた感想はこちらの記事に詳しく書いてあります。よかったらのぞいてみてください。

    新生活を迎える前の心構え

    続いては、私自身が失敗したからこそ伝えたい、新生活を迎える前の心構えをご紹介します。

    背伸びした自分を演じない

    真面目な人ほど、「うまくやらなきゃ」という思いにとらわれがち。

    頑張りたい気持ちは尊いものですが、自分の力以上のことをできるようにふるまわないほうが周囲の人も手助けしやすいものです。

    ことみ

    「わからないので教えてほしい」「不安なので、合っているか確かめてほしい」などのお願いは、案外歓迎されるものですよ。

    勤務時間以外は思いっきり休む

    私自身の大きな失敗は、勤務時間以外もずっと仕事のことを考えてしまって上手に休めなかったこと。

    ただでさえ新しい環境で緊張していますし、自覚している以上に疲れは溜まっています。

    ことみ

    慣れるまでは、「ちょっと自分に甘すぎかな?」と思うくらい自分を大切にしてくださいね。

    ストレスは言葉にして吐き出す

    モヤモヤした気持ちは言葉にするだけでもスッキリと軽くなるものです。

    ことみ

    ノートに思いを書き殴ってもいいですし、信頼できる人に愚痴を聞いてもらうのもいいですね。

    もし気軽に相談できる相手が見つからなければ、AIに頼るのもアリ。
    Awarefy(アウェアファイ)では、AIファイさんというキャラクターがいつでもやさしく愚痴を聞いてくれるので、私自身もすごく助かっています。遠慮ゼロで気の向くままに吐き出せる貴重な場所です。

    ことみ

    Awarefy(アウェアファイ)が気になった方は、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。

    肩の力を抜いて、自分らしく新生活を迎えよう

    今回は、新生活直前で漠然とした不安に襲われている人のために、私自身が失敗経験から学んだことをご紹介しました。

    新しい環境に踏み出すのには不安がつきものですが、上手に不安と付き合って、自分らしく一歩を踏み出せるよう応援しています。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次