Awarefy(アウェアファイ)の無料版でできることは?有料版との違いを徹底解説

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    近年メディア等でも話題沸騰中のAIメンタルケアアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」

    無料版と有料版があるらしいけれど、利用できる機能はどう違うのだろう?

    と疑問に思っている方のために、細かな違いを徹底解説しました!

    ことみ

    なお、実際に使用してみた感想はこちらの記事に詳しく書いているのでぜひ合わせてご覧ください。

    \ 7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    目次

    Awarefy(アウェアファイ)の無料版がおすすめな人/有料版がおすすめな人は?

    無料版と有料版どっちがおすすめ?
    無料版と有料版どっちがおすすめ?

    結論から言うと、お試し感覚で使ってみたい人は無料版、本格的に使うなら有料版がおすすめです。

    無料でも使える機能はあるのですが、記録できる内容や使えるガイドにかなり制限がかかってしまうので、物足りなさを感じてしまうかもしれません。

    ことみ

    でもいきなりお金を払うのはちょっとハードルが高い……
    そんな方にいちばんおすすめなのは、このステップです

    まずはレビュー記事を読む or アプリから登録して7日間の無料トライアルを試す
    「これはいいかも!」と思ったら、年間プランに当ブログのリンクから申し込む(20%オフになります!)

    Awarefy(アウェアファイ)を使って感じた正直なことをまとめています。

    \ 7日全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    Awarefy(アウェアファイ)の無料版でできること

    Awarefy(アウェアファイ)の無料版では、以下の機能を利用することができます。

    なお、アプリの機能は順次追加されていくようです。
    今回ご紹介するのは2025年8月時点での機能となります。

    毎日のチェックイン・チェックアウト機能

    朝晩の好きなタイミングでこころと体のコンディションを記録する機能

    リマインダーを設定することもできるので、記入漏れの防止も可能です。

    毎日自分を見つめなおす習慣を身につけることができ、心身のわずかなSOSサインも見逃しにくくなります。

    チェックアウト画面

    また、記入した情報はグラフ化されるので自身の体調管理に役立てることができます。

    有料版にアップグレードすると……

    ・入力した内容に対して、AIファイさんがコメントを返してくれるようになる

    AIノート機能(3コラム法・5コラム法のみ)

    AIノート機能とは、質問に答えるだけで気持ちの整理がおこなえる機能のこと。

    ことみ

    無料版で利用できるAIノート機能は、3コラム法・5コラム法の2つのみとなっています。

    気分が落ち込んだり、モヤモヤしたりしたときには取り組むことで、自分を苦しめがちな考え方をゆるめる練習になりますよ。

    なお、有料版にグレードアップすると、追加で以下の機能が使用できるようになります。

    有料版にアップグレードすると……
    • 記入内容に対してファイさんがコメントをくれる
    • 行き詰まったときはファイさんがヒントをくれる
    • チャット形式でも5コラム法を実践できるようになる(※AIパートナープラン限定)
    • 7コラム法
    • スリーグッドシングス
    • 感謝日記
    • 3行日記
    • 認知行動整理(ストレスを感じたときに、出来事・感情・思考・行動・身体を記録)
    • 問題解決(4つのステップで今起きている問題を整理)
    • やめたい行動(やめたい行動を上手にやめる練習)
    • アサーション(相手にも自分にもやさしい主張の仕方を練習)
    • DESC法(4つのステップで伝え方を考える練習)
    • 睡眠記録
    • 生活記録
    • つぶやき
    ことみ

    有料版と無料版ではできることが大きく異なりますね。

    毎日のルーティン設定(上限3つまで)

    Awarefy(アウェアファイ)には、ルーティン化したい行動を登録すれば通知してくれる機能があります。

    無料版では、朝晩のチェックイン・チェックアウトに加えてあと1つ(合計3つ)のルーティンを追加できます。

    使用例

    9:00 チェックイン
    17:00 思考とうまく付き合うマインドフルネス
    21:00 チェックアウト

    ルーティンの設定画面
    有料版にアップグレードすると……

    ・登録できるルーティン行動が無制限になる

    コーピングリスト(制限あり)

    コーピングリストとは、自分なりのストレス対処法をリスト化したもののこと。

    自分の気持ちが軽くなるような行動をリストにして持ち歩くことで、気持ちが沈んだときなどにすぐ対応しやすくなります。「これをやれば大丈夫」と思えるようになるので、まるで心のお守りのような存在になりますよ。

    コーピングリスト例

    ※ただし、無料版ではリストに追加できる「音声ガイド」「AIノート」に制限があります。

    有料版にアップグレードすると……
    • 「AIノート/音声ガイド」の有料版のみで利用できる機能をコーピングとして追加できる
    • 新しいリストのグループを追加できる
    • 「おすすめの行動」に好きなURLを紐付けできる(例:本を読む→電子書籍のサイトにすぐ移動できる)

    学習コース(制限あり)

    Awarefy(アウェアファイ)には、1日15分で心理学を学習できるコースが用意されています。

    ことみ

    無料版で利用できるのは「ストーリーで学ぶ『認知行動療法』のきほん」というコースです。

    具体例やイラストも交えてあるのでとてもわかりやすく、認知行動療法の知識が全くない人でも気軽に学ぶことができますよ。

    また、有料版にアップグレードすると追加で以下の学習コースも利用できます。

    有料版にアップグレードすると……
    • 職場復帰に備えるスキルが身につく
    • うつ気分に備えるスキルが身につく
    • ぐっすり眠れるスキルが身につく
    • 感情を思考にのみこまれないスキルが身につく
    • 自分のやる気を自分で引き出すスキルが身につく
    • 不安や緊張を和らげるスキルが身につく
    • 怒りやイライラにふり回されないスキルが身につく
    • ストレスにうまく対処するスキルが身につく
    • 嫌なできごとや考えにとらわれないスキルが身につく
    • 自信がない自分を解放するスキルが身につく
    • 人付き合いで疲れないスキルが身につく
    • やめたいけどやめられない習慣から卒業する

    (※随時追加される可能性があります)

    ことみ

    Awarefy(アウェアファイ)の機能を使いながら学ぶ、実践形式の学習コース。
    すぐ実生活に活かせるような、メンタルケアのスキルを学べます!

    グラフの閲覧(過去1週間のみ)

    「毎日のチェックイン・チェックアウト」や「コラム法」などで記録した内容はグラフ化されます。

    無料版では過去1週間の変化をみることが可能です。

    過去1週間のコンディショングラフ
    有料版にアップグレードすると……

    ・過去全期間のグラフを閲覧可能

    ことみ

    長いスパンで自分のコンディションをチェックしたい人は有料版がおすすめです。

    音声ガイド(制限あり)

    Awarefy(アウェアファイ)には200種類以上の音声ガイドが用意されています。

    ただし、無料版では利用できるコンテンツには制限があります。

    無料版で利用できる音声ガイドの例
    • 1日をはじめる前の朝の瞑想
    • 深い眠りのためのボディスキャン瞑想
    • 心がざわついているときの親指瞑想
    • 今日の自分をいたわる瞑想
    • 疲れを癒す寝る前のリラクゼーション
    • すきまの3分瞑想

    など

    ことみ

    マインドフルネス瞑想初心者の私も、ガイドに従うだけで簡単にリラックスできました!

    有料版にアップグレードすると……
    • 200種類以上の音声ガイドすべてを利用可能
    • 過去合計の履歴をチェック可能

    こころの状態測定(最新結果のみ閲覧可能)

    「こころの状態測定」では、心理の専門家が監修したすべてのテストを無料で実施できます。

    利用できるテストは以下のとおりです。

    • ストレスチェック
    • 憂うつレベル
    • 不安レベル
    • 心身のコンディションレベル
    • バーンアウトレベル
    • 睡眠問題レベル
    • セルフ・リレーションシップ
    • しなやかな心レベル
    • 復職準備レベル
    例:ストレスチェック
    ストレスチェック結果画面

    (筆者の結果です、やばいですね)

    ことみ

    定期的に診断することで、コンディションの変化を把握しやすくなりますよ。

    有料版にアップグレードすると……

    ・実施した過去テスト結果をすべて閲覧できる

    Awarefy(アウェアファイ)の無料版の始め方

    まずは、アプリをインストールします。

    ・iPhoneの人はApp storeからダウンロード
    ・Androidの人はGoogle Playからダウンロード

    インストールすると次のアカウント登録画面になります。

    アウェアファイ登録画面

    続いてニックネームを登録したら、テーマの選択です。
    以下のなかから、自分の関心にあったものを選んでください(複数選択可能です)。

    • 仕事
    • 人間関係
    • ネガティブな感情
    • 日常生活・体調
    • スキルアップ・自己成長

    なお、無料版はアカウント登録しなくてもOK
    その場合は、「登録せずにはじめる」を選択してください。
    ※「登録せずにはじめる」を選択した場合、スマホの機種変更やアプリの削除をおこなった場合に引き継ぎができません。

    Awarefy(アウェアファイ)の有料版でできるようになることは?

    Awarefy(アウェアファイ)の有料版では、上記の無料版の機能が拡張され、さらにAIの機能が充実します。

    有料版はベーシックプランとAIパートナープランの2種類。

    ベーシックプランAIパートナープラン
    AIエネルギー上限500ポイントまで実質無制限
    AIコーチング
    AIメモリー
    チャット形式の5コラム法
    AIじぶん分析
    料金月額800円(12ヶ月一括9,600円)月額1,583円(12ヶ月一括19,000円)
    有料版2種類の比較表

    ※AIエネルギーとは、AI機能を使うための上限ポイントのこと。チャットやAIノートを使うと消費さていくシステムです。

    ベーシックプランでも十分に活用することはできますが、悩み解決のためのアドバイスまでほしい人はAIパートナープランまでグレードアップさせたほうが満足できると思います。

    ことみ

    各プランの詳細な比較はこちらの記事を参考にしてみてくださいね!

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    Awarefy(アウェアファイ)の有料版の始め方

    有料版の始め方は、以下の2つがあります。

    • Awarefy(アウェアファイ)アプリで決済する(7日間無料トライアルあり)
    • 当ブログのリンクから決済する(今なら年間プランが20%オフで利用可能/7日間全額返金保証)
    ことみ

    ②がおすすめ!!

    Awarefy(アウェアファイ)アプリで決済する場合

    アプリ内で決済する場合は、7日間無料で有料版を体験できるトライアルがあります。

    申し込む際は以下の流れに沿って、手続きしてください。

    • アプリ内の「分析」タブを開く
    • 左上の歯車マークをタップ
    • 「加入中のプラン」をタップ
    • 「プランに加入」をタップ
    • 好きなプランを選択
    ことみ

    ※解約したい場合は、7日以内に手続きしないと有料版に自動移行されるのでご注意を!

    当ブログのリンクから決済する場合

    当ブログのリンクからAwarefy(アウェアファイ)の年間プランに申し込むと、今なら20%オフのクーポンをゲットできます!

    ことみ

    7日以内であれば全額返金も可能なので安心ですよ。

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    申し込みの流れは次のとおりです。

    リンク先のページの「今すぐ試してみる」ボタンを押すと、次の画面が出てきます。

    当ブログのリンクから登録する場合の画面

    アカウントを新規登録する人は、メールアドレスとパスワードを設定してください。
    すでに登録ずみの人は、「すでにAwarefyをご利用の方」からログインします。

    ※きちんと割引対象になっているか、画面上部の「割引キャンペーン適用中」が表示されているか確認しましょう。

    ログインまたは登録したら、次の画面が表示されます。

    指示に従って、クーポンコードをコピーしプランを選択してください。

    次に決済ページへ移行します。

    ことみ

    このときコピーしたクーポンコードを追加することをお忘れなく!

    クレジットカード情報等を入力し、「申し込む」をクリックすると完了です。

    もし返金してもらいたいときは、以下の手順で可能です。
    (アプリ内の「分析」タブ→左上の歯車マーク→加入中のプラン→年間プラン返金申請)

    よくある疑問に一気に答えます!(FAQ)

    ことみ

    最後に、Awarefy(アウェアファイ)の無料版と有料版のどちらがよいか悩み中の人に向けて、よくある質問に回答します!

    Q1. 無料版でも十分に使えますか?

    無料版は、Awarefy(アウェアファイ)をまずは試してみたい人におすすめです。

    たとえば、AIとのチャット機能、5コラム法をはじめとした認知行動療法に基づくいくつかのワーク、音声ガイドの一部などが利用できます。

    使える機能にはかなり制限があるため、「継続して深く取り組みたい」という方は有料版の方がストレスなくと思いますよ。

    Q2. どこまで使えるのが無料版?制限ってどんな感じ?

    無料版では、毎日のチェックイン・チェックアウト機能など基本的なメンタルケアの入り口部分はカバーされている印象です。

    ただし、Awarefy(アウェアファイ)の目玉でもあるAI機能は使えないなど、どうしても物足りなさを感じてしまうと思います。

    まずは「お試し感覚」で触ってみて、自分に合っているか確かめてみるのがおすすめです。

    Q3. 有料版にすると何が変わるの?

    有料版にすると、AIチャット機能などすべてのプログラムや音声ガイドが開放されます。

    ちょっとずつでも継続したい方、メンタルケアを日常の習慣にしていきたい方は有料版のほうがストレスなく使えると思います。

    Q4. 有料プランって高くないですか…?

    個人的には、もっとも価格の高いAIパートナープランでもお得に感じています。

    メンタルケアに必要な機能がすべて揃っていると言っても過言ではありませんし、1~2回分のカウンセリングのお値段で1年間セルフケア機能が使い放題&AIに相談し放題と考えるとお得感があります。

    人によって考え方は違うと思いますが、私にとってはメンタル安定のための必要経費です。

    Q5. どのプランがいいか迷っています。

    個人的にもっともおすすめなのは、「無料プラン→ベーシックプラン→AIパートナープラン」と必要に応じてステップアップすること。

    ただ、「有料プランへ変更する際は、年間プランが圧倒的にお得」であることと「当ブログ経由からなら年間プランがさらに20%オフになる」ということは覚えておいてくださいね!

    ことみ

    以下の記事もぜひ参考にしてください!

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次