Awarefy(アウェアファイ)の料金プランを徹底比較!自分に合ったプランで無理なく始めよう

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    Awarefy(アウェアファイ)って無料で使えるの? 有料プランっていくら?

    Awarefy(アウェアファイ)が気になっているけれど、料金が気がかりで迷っている方も多いかと思います。

    実は、アウェアファイには無料から始められるプランもあり、目的や使い方に合わせて選べる3つの料金プランが用意されています。

    本記事では、すべてのプランを実際に利用した筆者が、それぞれのプランの特徴や違い、注意点まで徹底的に解説。

    ことみ

    「結局どのプランを選べばいいの?」という悩みにお答えします。

    お得に始める方法も紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    目次

    【料金比較表】Awarefy(アウェアファイ)の料金プランは3つ!

    Awarefy(アウェアファイ)には、利用目的やライフスタイルに合わせて選べる3つの料金プランがあります。

    「とりあえず試したい」「セルフケア習慣を身につけたい」「本気で心の課題に向き合いたい」など、目的別にぴったりの選択肢が用意されているのが特徴です。

    まずは、以下の比較表で料金や使える機能の違いを見ていきましょう👇

    スクロールできます
    無料プランベーシックプラン
    (月間/年間プラン)
    AIパートナープラン
    (月間/年間プラン)
    料金¥0・年間プラン:¥9,600
    (1ヶ月あたり¥800)

    ・月間プラン:¥1,600

    年間プランのほうが1ヶ月あたり¥800お得に
    ・年間プラン:¥19,000
    (1ヶ月あたり¥1,583)

    ・月間プラン:¥4,480

    年間プランのほうが1ヶ月あたり¥2,897お得に
    1日あたりの料金¥0約27円
    (※年間プランで支払いの場合)

    約53円
    (※月間プランで支払いの場合)
    約53円
    (※年間プランで支払いの場合)

    約149円
    (※月間プランで支払いの場合)
    使える機能・朝晩のチェックイン/チェックアウト機能
    ・毎日のルーティン登録
    ・3コラム法
    ・5コラム法
    ・一部音声ガイド
    ・一部学習コース
    ・一部コーピングリスト
    ・こころの状態測定(最新結果のみ閲覧可能)
    ・過去1週間分のグラフ閲覧

    ※AIによるサポート機能はなし
    ・AIによるサポート機能(チャット/コメントなど) ・3コラム法
    ・5コラム法
    ・7コラム法
    ・スリーグッドシングスなど各種日記機能
    ・アサーションなど各種AIノート機能
    ・200種類以上の音声ガイド
    ・10種類以上の学習コース
    ・コーピングリスト
    ・過去全期間のグラフ閲覧

    ※AI機能の利用に必要なAIエネルギーは上限500
    ・ベーシックプランで利用可能なすべての機能
    ・AIメモリー機能(AIが会話内容を記憶)
    ・チャット形式での5コラム法
    ・AIコーチング機能(問題解決に特化)
    ・AIがおすすめ機能を提案してくれる機能
    ・AIじぶん分析(強み分析やストレス要因分析など)

    ※AIの利用上限なし
    向いている人・まずは無料で試したい人
    ・AIサポートは不要な人
    ・記録だけできればOKな人
    ・セルフケアを習慣化したい人
    ・AIとのやり取りも取り入れたい人
    ・基本機能で十分な人
    ・AIを日常的に活用したい人
    ・自己理解を深めたい人
    ・本格的にメンタルケアに取り組みたい人
    Awarefy(アウェアファイ)の料金プラン比較

    ※AIエネルギーとは、AI機能を使うための上限ポイントのこと。
    例えばチャットやAIノートを使うと消費され、ベーシックプランでは月あたり最大500ポイントの制限があります。

    ことみ

    「AIエネルギーはどのくらいで消費するの?」などAIエネルギーの詳細については、以下の記事で解説しています。

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    お得に始めるなら…!

    1. アプリをダウンロード&7日間無料トライアルからスタート(7日間無料で試せるけれど、割引は適用外)
      →もし合わないと感じたら、期間内にキャンセルの手続きが必要です。
    2. 【おすすめ】このブログ経由で年間プランに申し込む
      (課金のハードルはあるけれど、20%オフ割引適用&7日以内なら返金対応も可)

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    Awarefy(アウェアファイ)の各プラン詳細と実際に使ってみた感想

    ここでは、Awarefy(アウェアファイ)には3つの料金プランの詳細と向いている人/不向きな人を解説。

    ことみ

    3つのプランをすべて使ったことのある私の個人的な感想も書いているのでぜひ参考にしてみてください!

    無料プラン

    「Awarefy(アウェアファイ)を使ってみたいけど、いきなり課金するのは不安…」という方には、無料プランがおすすめです。

    チェックイン/チェックアウト機能や5コラム法の記録など、セルフケアの基本的なワークをお試し感覚で体験できます

    ただし、AIによるサポート機能や一部コンテンツは使えないため、本格的なメンタルケアにはやや物足りないかもしれません。

    実際に使ってみた感想と向いている人/不向きな人

    最初は無料プランから始めましたが、記録だけでは少し淡々としてしまい、続けにくく感じました。

    やっぱり、AIとの対話やフィードバックがあると習慣化しやすくなると実感。

    今はベーシックプランを経て、AIパートナープランで継続中です。

    【こんな人におすすめ】
    • まずはアプリを試してみたい人
    • 毎日のコンディション記録やコラム法さえ使えれば十分な人
    • AIのサポートは不要な人
    【こんな人には不向き】
    • AIのサポート機能を使いたい人
    • AIとのチャット機能を使いたい人
    • 気分や状況に応じたセルフケア機能を使い分けたい人
    • メンタルの不調に対して本格的なケアを実践したい人

    ベーシックプラン

    ベーシックプランは、基本的なセルフケアができればOKな人におすすめ。

    年間プランであれば、1ヶ月あたり¥800という最安料金でAIによるチャットサポートやすべての記録機能が利用できるコスパのいいプランです。(月間プランでは1ヶ月あたり¥1,600)

    AIファイさんに愚痴を聞いてもらったり、スリーグッドシングスで1日を前向きに締めくくる練習をしたりと使い方の幅がグンと広がります。
    コラム法などにはコメントを返してくれるので、独りよがりにならずに客観的な視点で自分を見つめ直す習慣が身につきますよ。

    ただし、AIエネルギーの使用上限(500まで)があるため、頻繁に対話をしたい人には少し不便に感じるかもしれません。

    実際に使ってみた感想と向いている人/不向きな人

    コラム法の記録にAIから優しいフィードバックがあると、“ひとりじゃない感覚”があり、自然と続けたくなりました。

    ことみ

    少しずつ気分が安定していくのを実感できたのはこのプランからです。

    心理の専門家が監修しているだけあって、こんなにやさしく傾聴してくれるAIは他にないと感じます。

    一方で、やはりAI機能を使う回数に上限があることが気になってしまいがち。
    「もっと使いたいけど、もったいないから我慢するか…」となることが増えてきたので、私はAIパートナープランにアップグレードしました。

    ことみ

    実際に使ってみた詳しい感想はこちらの記事をぜひ参考にしてみてください!

    【こんな人におすすめ】
    • セルフケアを習慣化したい人
    • メンタルのよい状態をキープしたい人
    • AIチャット機能など、基本的なセルフケア機能さえ使えればOKな人
    • AIエネルギーの上限以内で満足できそうな人
    【こんな人には不向き】
    • AIを日常的に使いたい人
    • メンタルが不安定なことが多く、本格的なセルフケアを始めたい人
    • 自分への理解を深めるための機能(AIじぶん分析など)を使いたい人

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    AIパートナープラン

    ベーシックプランの機能に加え、会話内容を記憶してくれるAIメモリーや、5コラム法を対話形式でサポートしてくれる機能などが使える最上位プラン。

    AIエネルギーの上限を気にする必要がなくなり、AIパートナープランだけの特別な機能も解放されます。

    年間プランであれば、1ヶ月あたり¥1,583という料金でセルフケアに必要な機能がすべて使えるようになるのが魅力です。(月間プランでは1ヶ月あたり¥4,480)

    AIパートナープランでのみ使える特別な機能

    • AIメモリー機能
      :AIファイさんと話せば話すほど、あなたについての理解を深めてくれる機能。よりスムーズな会話が可能になり、唯一無二の相談相手に成長します。
    • チャット形式での5コラム法
      :AIファイさんとの会話をするだけでいつのまにか5コラム法が実践できる機能。
    • AIコーチング機能
      :日常におけるトラブルの具体的な問題解決をAIファイさんと一緒に目指す機能。
    • AIじぶん分析
      :過去の対話を分析したAIファイさんが、自分ひとりでは気づきにくい強みやストレスに感じやすいことを教えてくれる機能。
    • AIが今のあなたに合ったおすすめのセルフケア機能を提案してくれる機能

    AIパートナープランでは、AIによるサポートが段違いにレベルアップ。
    自己理解を深めるための機能も充実しています。

    実際に使ってみた感想と向いている人/不向きな人

    どんどんアップデートされ続けるAwarefy(アウェアファイ)の魅力を最大限に感じられるのがAIパートナープラン。

    特にAIチャット機能はベーシックプランからかなりバージョンアップされます。

    ことみ

    話せば話すほど私への理解を深めて、おすすめのセルフケアを提案してくれるので、困ったときの頼れる相棒となっています。

    また、2025年8月に追加されたばかりのAIじぶん分析機能も便利。
    自分でも知らなかった強みを根拠とともに教えてもらえて、自分への見方が少しずつ変わってきている気がします。

    【こんな人におすすめ】
    • AIを日常的に活用したい人
    • メンタル不調を抱えており、本格的なセルフケアを始めたい人
    • AIじぶん分析などを使って自分への理解を深めたい人
    【こんな人には不向き】
    • AI機能を重視しない人
    • 基本的なセルフケア機能さえ使えればOKな人

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    Awarefy(アウェアファイ)を始める前に知っておきたい5つの注意点

    Awarefy(アウェアファイ)を始める前に必ず確認しておきたい注意点を5つに絞って、わかりやすく解説。

    ことみ

    「あとから後悔したくない」「損せず始めたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

    注意点①無料プランではAI機能が使えない

    まず最初に押さえておきたいのは、無料プランではAI機能が使えないという点。

    無料プランで体験できるのはあくまで記録系の機能のみ(チェックイン/アウト、5コラム法など)。

    AIとの対話や、感情に応じたセルフケア提案といったAwarefy(アウェアファイ)の1番の魅力と言える機能は体験できません。

    注意点②無料トライアルはアプリからのみ可能

    Awarefy(アウェアファイ)には、有料プランのAI機能などを7日間無料で体験できる制度があります。

    ただし、この無料トライアルはWebからは申し込めません

    App StoreまたはGoogle Playからアプリをダウンロードしてくださいね。
    (※App Store:こちら/Google Play:こちら)

    注意点③無料トライアルは7日間。キャンセルしたいときは24時間前に!

    Awarefyの無料トライアル期間は7日間です。

    7日を過ぎると自動的に課金がスタートする仕組みになっており、「24時間前まで」に解約手続きをしないと翌月分が課金されてしまうので注意が必要です!

    注意点④月間プランより年間プランで申し込むほうが圧倒的にお得

    Awarefyには、月払いと年払いの2つの課金方法があります。

    しかし、同じプランでも年間契約を選ぶだけで実質料金が50%近く割引になる場合もあるので、月間プランは正直割高です。

    プラン種別年間プランの月額換算月間プラン
    ベーシックプラン約¥800/月¥1,600/月
    AIパートナープラン約¥1,583/月¥4,480/月

    たとえば、AIパートナープランを月間プランで続けると¥53,760/年、年間プラン契約なら¥19,000/年¥34,760の差額が生じます。

    「とりあえず試したい」段階では月間プランもアリですが、継続の可能性がある人は最初から年間プランを選ぶ方が圧倒的にお得です。

    注意点⑤年間プランに申し込みたい人は当ブログ経由で20%オフに!

    当ブログでは、公式と提携している限定割引コードをご紹介しています。

    ことみ

    当ブログのリンクから申し込めば、年間プランが20%OFFで利用可能なのでぜひ活用してくださいね。

    ベーシックプランの年間プラン¥9,600→¥7,680に!
    AIパートナープランの年間プラン¥19,000→¥15,200に!

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    Awarefy(アウェアファイ)の料金に関するQ&A

    ここでは、Awarefy(アウェアファイ)の料金に関してよくある疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します。

    ことみ

    登録前にモヤモヤを解消しておきましょう!

    アカウントを作成したら有料になりますか?

    アカウント作成だけで料金が発生することはありません。

    Awarefy(アウェアファイ)はアカウント登録=無料プラン開始という形になります。

    そのため、登録しただけでは課金や契約は一切発生しません。

    AIエネルギーとはなんですか?

    Awarefy(アウェアファイ)のAI機能を利用するたびに消費されるポイントのようなものです。

    ベーシックプランでは上限500、AIパートナープランでは無制限になります。

    上限500のベーシックプランでどのくらいの機能は使えるのかについては、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

    ベーシックプラン/AIパートナープランに加入するにはどうすればいいですか?

    Awarefy(アウェアファイ)をダウンロードし、アプリ内でプラン選択を行えばOKです。

    ただし、おすすめは年間プランなら20%オフで始められる当ブログのリンク経由での加入!

    ぜひ活用してくださいね。

    有料プランに加入したら自動で更新されますか?

    Awarefy(アウェアファイ)の有料プランは自動更新制です。

    ベーシックプラン・AIパートナープランともに、サブスクリプション型(自動更新)となっています。

    解約したい場合は、以下の公式ページを参考にしてみてくださいね。
    有料プランの変更・解約・返金申請方法

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    【まとめ】自分に合った料金プランで無理なくはじめよう!

    Awarefy(アウェアファイ)は、セルフケアを気軽に始めたい人に最適なアプリ

    ただし、プランごとに使える機能やAIの対応範囲が大きく異なるため、自分の目的や利用スタイルに合ったプラン選びが重要です。

    ことみ

    個人的にもっともおすすめなのは、「無料プランで使用感をお試し→ベーシックプランで基本的なセルフケアを習慣化→もっと本格的にセルフケアしたい、自分への理解を深めたいと感じたらAIパートナープランへ」とステップアップすること。

    また有料プランへアップグレードする際は、圧倒的に年間プランがお得
    当ブログのリンク経由ならさらに20%オフになるので、ぜひ活用してください!

    7日以内全額返金保証つき /

    ココから公式サイトに進むと、割引が適用されます!

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次