眠れない夜にAudible(オーディブル)が効く!寝落ちにおすすめの使い方と作品5選

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    ベッドに入ったはいいけれど、ダラダラとスマホを見てしまってかえって身が冴えてしまう……

    なかなか寝つけない夜には誰でも経験しがちなことですよね。

    ことみ

    私も寝つきが悪いほうなので、これまでたくさん苦労してきました。

    しかし、眠るときにAudible(オーディブル)を聞き流すようになってから、自然とリラックスした状態になれるように。ときには「寝落ち」もできています。

    そこで今回は、眠れない夜をお過ごしのあなたにおすすめなAudible(オーディブル)の上手な使い方を徹底解説。
    すぐに実践できる設定方法や、おすすめの音声作品も紹介するので、ぜひ今日の夜から試してみてくださいね。

    ことみ

    ぜひ最後まで読んでいってください!

    \ 30日間の無料体験アリ /

    ※無料期間中に解約すれば、お金はかかりません

    目次

    Audible(オーディブル)で寝落ちする3つのメリット|ゆるデジタルデトックス&癒し効果の期待大

    オーディブルで寝落ちする3つのメリット

    Audible(オーディブル)で寝落ち読書をするのには、実はたくさんのメリットがあります。
    そのひとつひとつをご紹介していきますね。

    メリット1:画面不要=ブルーライトを回避

    最も大きなメリットは、スマホの操作が最小限で済むのでブルーライトを浴びずに済む点です。

    スマホ等が発するブルーライトは脳を覚醒させてしまうので、眠る前は極力使わないのがベストと言われています。

    しかし、ついついスマホを触り続けてしまう人も多いのではないでしょうか?

    ことみ

    スマホ時間をAudible(オーディブル)にまるっと置き換えてしまいましょう!
    ほどよく読書を楽しみながら、ゆるデジタルデトックスにもなりますよ。

    メリット2:穏やかなナレーションと没入感で癒される

    Audible(オーディブル)のナレーションは、有名俳優をはじめとする声のプロがおこなっています。

    穏やかな声を聴いているだけでもリラックス効果は抜群です。

    物語に没入することで、現実を忘れて癒されることも。

    ことみ

    朗読に集中することで、いつもなら始まってしまうぐるぐる思考にもストップをかけられますよ。

    メリット3:スリープタイマー機能搭載なので、途中で止める必要なし!

    Audible(オーディブル)にはスリープタイマーという機能が搭載されており、時間を設定しておけば自動で再生を停止してくれます。

    ことみ

    「そろそろ寝ちゃいそうだから止めなきゃ……」というストレスなく、安心して寝落ちできますよ。

    Audible(オーディブル)で快適に寝落ちするための使い方!スリープタイマー活用がポイント

    Audible(オーディブル)で寝落ちを成功させるには、ちょっとした工夫がカギになります。

    特にスリープタイマーの活用がポイント。

    ことみ

    使い方のコツを、順を追ってご紹介しますね!

    ステップ1:ベッドに入る前に作品を選んでおく

    ベッドに入って「さぁ寝るぞ」というタイミングになってから、「何を聴こう?」と作品を探し始めるとスマホ時間が長くなってしまい目が冴えてしまう可能性が。

    気になった作品は事前に「ライブラリに追加」して、あらかじめダウンロードしておきましょう。

    ステップ2:音量は小さめに

    心地よく寝落ちするためには、音量は小さめがおすすめです。

    音が大きすぎると、せっかく寝落ちしてしまっても音のせいですぐに目覚めてしまう危険性もあります。

    目安としては、カフェのBGMくらいの“やさしく耳に届く”音量が◎です。

    ことみ

    「きちんと聞き取れるけれど、そのまま寝れちゃうくらいは静か」と感じられる音量を模索してみてください。

    ステップ3:スリープタイマーを設定する

    最も大切なステップと言ってもいい、スリープタイマーの設定。

    設定方法は簡単で、以下の手順に沿えばすぐに設定できますよ。

    • 再生画面右下にある「タイマー」をタップ
    • 自分好みの時間を設定
      ※「章の終わりまで」を選べば、自然な区切りで再生が止まるので、ストーリーを途中で切りたくない人にもぴったりです。
    おすすめ】シェイクで再生時間を延長する設定にしておく

    まだ寝落ちできていないのに、タイマーの時間が来てしまった場合、いちいちスマホを開き直すのはとても面倒。

    そんなときのために、スマホをシェイクすれば再生時間を延長できる設定をしておくと便利です!

    設定方法は以下の通りです。

    • アプリ右下の「プロフィール」をタップ
    • 右上の歯車マークをタップ
    • アプリ設定の「再生画面」をタップ
    • タイマーの「シェイクで延長」をオン

    ステップ4:再生速度は速めない

    まったり気分でリラックスするためにも、再生速度は早めず1.0倍で聴くのがおすすめ。

    ことみ

    Audible(オーディブル)は、普段聴いていると1.0倍ではとても遅く感じるのですが、寝落ちしたいときに限っては1.0倍くらいがちょうどよいように感じます。

    朗読のゆったりした声に身を任せるように聴いていると、自然と眠たくなってくる感覚が味わえますよ。

    ステップ5:イヤホンは使わなくてOK

    イヤホンをつけたまま寝てしまうと、どうしても耳が痛くなってしまう可能性があります。
    (最近では眠るとき専用のイヤホンもあるそうですが…)

    無理にイヤホンを使わず、スピーカーから小さな音で流すだけでも十分。
    音が外に漏れても気にならない環境なら、それが一番ラクかもしれません。

    ことみ

    バッテリー残量が気にならなければ、枕元に置いたスマホから直流しというのもアリですね。(私はいつもこの方法です!)

    【心地よく寝落ちするポイント】内容を無理に理解しようとせず、聞き流すこと

    Audible(オーディブル)を使って寝落ち読書するときは、内容理解よりもリラックスが優先。

    無理に内容についていこうとせず、そのまま寝てしまってもOKという気持ちでいることが大切ですよ!

    \ 30日間の無料体験アリ /

    ※無料期間中に解約すれば、お金はかかりません

    寝落ちしたい人におすすめのAudible(オーディブル)作品5選|小説・エッセイ・瞑想まで

    Audible(オーディブル)を使って寝落ちするためには、作品選びがとっても重要です。

    ことみ

    今回は私が聴いて個人的におすすめしたい、寝落ちにぴったりの作品をご紹介します。
    小説やエッセイはもちろん、自然音や瞑想プログラムまで多彩なジャンルから厳選しました!
    気になったものからぜひひとつ聴いてみてくださいね!

    星の王子さま

    著者サン=テグジュペリ
    内藤 濯
    ナレーター日高 のり子
    再生時間3時間2分
    Audible評価4.5
    ※2025年5月時点
    ジャンル児童向け小説
    寝落ちにおすすめな理由
    • 優しい気持ちになれる物語
    • 声優である日高のり子さんの声が癒される

    センス・オブ・ワンダー

    著者レイチェル・カーソン
    上遠 恵子
    ナレーター小林 聡美
    再生時間55分
    Audible評価4.6
    ※2025年5月時点
    ジャンルエッセイ
    寝落ちにおすすめな理由
    • 美しい自然の描写に癒される
    • 「かもめ食堂」などで有名な女優・小林聡美さんのナレーションが素晴らしい

    ハリー・ポッターと賢者の石

    著者J.K.ローリング
    松岡 佑子
    ナレーター風間 杜夫
    再生時間12 時間 44 分
    Audible評価4.7
    ※2025年5月時点
    ジャンル児童向け小説
    寝落ちにおすすめな理由
    • 有名映画シリーズの原作なので、物語を知っていればスッと自然に入り込める
    • ナレーションを務める風間杜夫さんの声が、低く落ち着いていてリラックスできる

    阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし

    著者阿佐ヶ谷姉妹
    ナレーター村椿 玲子
    再生時間5 時間 9 分
    Audible評価4.5
    ※2025年5月時点
    ジャンルエッセイ
    寝落ちにおすすめな理由
    • 思わずクスッと笑えるようなエピソードが多く、幸せな気持ちになれる
    • 平凡な毎日の素晴らしさを再発見できるので、前向きな気持ちで眠りにつける

    幸せに深く眠るための瞑想

    著者志麻 絹依
    ナレーター志麻 絹依
    再生時間15分
    Audible評価4.4
    ※2025年5月時点
    ジャンル瞑想ガイド
    寝落ちにおすすめな理由
    • リラックスできる音楽とともに瞑想を実践できる
    • 音声ガイドに従っていれば自然と眠くなる感じがする

    マインドフルネス瞑想の音声ガイドをもっとたくさん聴きたいという人には、メンタルケアアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」もおすすめ。

    ことみ

    気になった人は、こちらのレビュー記事を読んでみてくださいね!

    Audible(オーディブル)で寝落ち読書する時の注意点

    Audible(オーディブル)で寝落ちするときには、使い方を誤ってしまうとかえって寝付けなくなってしまうこともあるんです。(経験済みです)

    ことみ

    そこで今回は、快適に寝落ちするためのポイントをわかりやすく紹介します。

    注意点1:音量の設定に注意(大きすぎる音は逆効果)

    大きすぎる音量で聴いてしまうと、うるさく感じてしまってストレスに。

    かえって目が冴えてしまいかねないので、耳を刺激しすぎない程度のできるだけ小さな音量で聴くようにしてください。

    注意点2:ホラー・サスペンス・イヤミス系は避ける

    今からリラックスして寝ようというときに、ドキドキハラハラ系の物語メンタルが落ち込むような物語を聴いてしまうと眠れなくなってしまいかねません!

    物語を聴くときは、以下のようなものがおすすめです。

    • ほどよく没入できる物語
    • 穏やかな声のナレーション
    • 感情の揺れが少ない、日常を描いた物語
    • 子どもの読み聞かせで選ばれるような児童向けの物語

    注意点3:イヤホンで聴くなら睡眠の妨げにならないものを

    同居人への配慮などの理由でイヤホンを使用したい人は、睡眠の邪魔にならないものを選ぶのがおすすめ。

    ことみ

    睡眠時用のイヤホンがあればベストですね。

    注意点4:完璧に聞こうとしすぎない(リラックス重視)

    「せっかくだから内容を聞かなくては損だ!」と思って、本の内容に集中しすぎるのはNG

    ことみ

    寝落ち目的なら、完璧に聞こうとせずリラックスすることを最優先してくださいね。
    朝目覚めたときに「途中から覚えてないや」くらいが理想です!

    Audible(オーディブル)での寝落ち読書が向いている人・向かない人の特徴

    続いては、Audible(オーディブル)での寝落ち読書がどんな人に向いているのか紹介していきます!

    向いている人の特徴

    Audible(オーディブル)での寝落ち読書が向いているのは以下のような人です。

    • 寝る前のスマホいじりをやめたいと思っている人
    • 眠るまでに時間がかかる人
    • ぐるぐると思考が止まらず、目が冴えてしまいがちな人
    • 静かすぎる環境が落ち着かず、何か音があった方が眠りやすい人
    ことみ

    せっかくベッドに入っても考えことが止まらなかったりスマホを触ってしまったりする時間が長めな人にとっては、Audible(オーディブル)はぴったりの寝落ちのお供になりますよ!

    向いていない人の特徴

    一方、Audible(オーディブル)を使った寝落ち読書に向いていないと思われるのは以下のような人です。

    • 音に敏感で、少しの音でも気になって眠れない人
    • 読書は「内容をしっかり理解したい」と思うタイプの人

    音に敏感な人の場合は難しいですが、入眠サポートをしてくれる瞑想などの音声ガイドが豊富なアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」もおすすめ。

    ことみ

    気になった人は、以下のレビュー記事もぜひ参考にしてみてくださいね!

    Audible(オーディブル)で寝落ちが習慣になった私の体験談

    私自身、とても寝つきが悪くて何時間もスマホをいじってしまうことが多かったです。

    (考えたくないのに考え事で頭がいっぱいになるのがストレスで、あえて情報に触れて不安を打ち消していた部分が大きかったように思います)

    スマホばかりいじるせいで眼精疲労もひどくなり、せめて眠る前くらいは目を休めたくてAudible(オーディブル)を聴くようになったところ、自然とリラックスできる日が増えてきました。

    「必ず寝落ちできる」とまでは言えませんが、しっかり脳が覚醒してしまっている状態から「なんか眠たいかも」と思えるような状態にはなれるようになっています。

    ことみ

    眠れなくて悩んでいる人は、一度試してみる価値はあると思いますよ!

    もちろんすべての人に合うわけではないので、常時実施中の30日間無料体験を活用してみるのがおすすめです。

    \ 30日間の無料体験アリ /

    ※無料期間中に解約すれば、お金はかかりません

    【まとめ】Audibleは眠れない夜の頼れる相棒!まずは無料体験から

    眠る前のスマホタイムをAudible(オーディブル)に置き換えることで、ブルーライト回避/リラックス効果などのメリットがあります。

    実際、私自身もとてもよい習慣になったと感じています。
    今回ご紹介した内容を参考にしてもらえるとうれしいです。

    ことみ

    まずは30日間の無料体験で、自分の眠りスタイルに合うかどうか確かめてみてはいかがでしょうか。
    眠れない夜が少しでもラクになることを願っています!

    \ 30日間の無料体験アリ /

    ※無料期間中に解約すれば、お金はかかりません

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次